第59回 日本糖尿病学会九州地方会 in 沖縄

プログラム

現 → 現地発表、 L → Live配信、 オ → オンデマンド配信

日程表

プログラム

糖尿病療養指導士の皆様へ

特別講演

オンデマンド配信11月19日(金) 第1会場 [2階大劇場]現、オ

特別講演1 13:30~14:30

「オーダーメイド医療からプレシジョン医療への 25 年を振り返って」
座長 荒木 栄一 熊本大学大学院生命科学研究部 代謝内科学
演者 中村 祐輔 公益財団法人がん研究会 がんプレシジョン医療研究センター

特別講演2 (専門医更新のための指定講演) 16:10~17:10

「日本人 2 型糖尿病の病態とライフステージごとの問題点」
座長 前田 士郎 琉球大学大学院医学研究科 先進ゲノム検査医学
演者 綿田 裕孝 順天堂大学大学院 代謝内分泌内科学
オンデマンド配信11月20日(土) 第1会場 [2階大劇場]現、オ

特別講演3 (専門医更新のための指定講演) 13:50~14:50

「糖尿病研究と私 〜インスリンから腎症へ〜」
座長 小川 佳宏 九州大学大学院医学研究院 病態制御内科
演者 羽田 勝計 旭川医科大学/(医)共創会

教育講演

11月19日(金) 第7会場 [WEB会場]

教育講演1 9:00~9:30

「個々に合わせた経口血糖降下薬の選択〜どの様に治療を組み立てるか〜」
演者 高橋 隆 おもと会大浜第一病院 糖尿病センター

教育講演2 9:30~10:00

「CGM 時代のカーボカウント実践法」
演者 前田 泰孝 医療法人 南昌江内科クリニック/一般社団法人 南糖尿病臨床研究センター

教育講演3 10:00~10:30

「インクレチン関連薬のこれまでとこれから」
演者 田仲 秀明 医療法人秀明会 田仲医院

教育講演4 10:30~11:00

「糖尿病性神経障害の診断と治療 UPDATE」
演者 出口 尚寿 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 糖尿病・内分泌内科学

教育講演5 14:50~15:20

「糖尿病における脂質代謝異常」
演者 小林 邦久 福岡大学筑紫病院

教育講演6 15:20~15:50

「肥満糖尿病の治療」
演者 正木 孝幸 大分大学医学部 内分泌代謝・膠原病・腎臓内科学
11月20日(土) 第7会場 [WEB会場]

教育講演7 9:00~9:30

「健康寿命延伸を目指した糖尿病医療連携やチーム医療」
演者 田尻 祐司 久留米大学医療センター 糖尿病センター

教育講演8 10:00~10:30

「臨床研究の正しい考え方」
演者 植田 真一郎 琉球大学大学院医学研究科 臨床薬理学講座

教育講演9 10:30~11:00

「糖尿病の病態形成におけるミトコンドリアの役割」
演者 野村 政壽 久留米大学医学部 内科学講座 内分泌代謝内科部門

教育講演10 11:00~11:30

「持続血糖測定 CGM で開く糖尿病治療の新時代~CGM、SAP 治療の現状~」
演者 岡田 朗 医療法人 岡田内科クリニック

教育講演11 11:30~12:00

「1 型糖尿病の病態と診断 update」
演者 川﨑 英二 新古賀病院 糖尿病センター

教育講演12 12:00~12:30

「糖尿病網膜症診療ガイドライン」
演者 古泉 英貴 琉球大学大学院医学研究科 医学専攻眼科学講座

教育講演13 15:40~16:10

「慢性腎臓病合併糖尿病患者に対するロジカル降圧療法」
演者 古波蔵 健太郎 琉球大学病院 血液浄化療法部

教育講演14 16:10~16:40

「これからの医療情報化と糖尿病診療の変化」
演者 中島 直樹 九州大学病院 メディカル・インフォメーションセンター

シンポジウム1

11月19日(金) 9:00~11:00 第1会場 [2階 大劇場]現、L、オ
「肥満症診療の最前線:2 型糖尿病への応用と未来」
座長 濱口 和之 社会医療法人三愛会 大分三愛メディカルセンター
益崎 裕章 琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科)

SY1-1

「メタボリックサージェリーのインパクト--強力な減量・代謝改善効果とメカニズムに 迫る--」
演者 稲嶺 進 医療法人おもと会 大浜第一病院 外科

SY1-2

「肥満症の内科的治療の最前線―チーム医療と精密医療の融合を目指して―」
演者 浅原 哲子 独立行政法人国立病院機構京都医療センター 臨床研究センター 内分泌代謝高血圧研究部/ 名古屋大学環境医学研究所 メタボ栄養科学寄附研究部門

SY1-3

「青年層の肥満症予防から、将来のメタボ診療を臨む」
演者 加隈 哲也 大分大学 保健管理センター

SY1-4

「肥満する脳」と「肥満した脳」:糖尿病・肥満症の病態における新しい脳の役割」
演者 岡本 士毅 琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科)

SY1-5

「肥満表現型、肥満合併症としての NAFLD/NASH~糖尿病病態とのクロストーク~」
演者 坂本 竜一 九州大学病院 内分泌代謝・糖尿病内科/九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学分野(第三内科)

シンポジウム2

11月19日(金) 9:00~11:00 第2会場 [1階 小劇場]現、L、オ
「高齢化社会における糖尿病個別化医療」
座長 中里 雅光 宮崎大学 フロンティア科学総合研究センター
園田 紀之 医療法人彩苑会 園田クリニック

SY2-1

「高齢者糖尿病血管合併症の特徴と対策」
演者 西川 武志 国立病院機構熊本医療センター 糖尿病内分泌内科

SY2-2

「骨粗鬆症」
演者 岡田 洋右 産業医科大学病院 臨床研究推進センター

SY2-3

「サルコペニア・フレイルを考慮した糖尿病診療」
演者 上野 浩晶 宮崎大学医学部内科学講座 血液・糖尿病・内分泌内科学分野

SY2-4

「CGM が高齢者糖尿病患者にもたらした個別化医療への可能性」
演者 陣内 秀昭 医療法人社団陣内会 陣内病院/熊本大学医学部付属病院 高度医療開発センター

SY2-5

「糖尿病患者をがんで看取る時代」
演者 大橋 健 国立がん研究センター中央病院 総合内科(糖尿病腫瘍科)

シンポジウム3

11月20日(土) 9:00~11:00 第1会場 [2階 大劇場]現、L、オ
「糖尿病重症化対策〜腎・大血管合併症の臨床〜」
座長 井口 登與志 福岡市医師会 福岡市健康づくりサポートセンター
西尾 善彦 鹿児島大学大学院 糖尿病・内分泌内科学

SY3-1

「糖尿病性腎症の成因と薬物療法の進歩」
演者 川浪 大治 福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科学

SY3-2

「地域連携協働とハイリスクアプローチによる糖尿病性腎症重症化予防の実践」
演者 近藤 誠哉 臼杵市医師会立コスモス病院 糖尿病・内分泌内科

SY3-3

「息切れを有する糖尿病患者~心不全合併症例の診療~」
演者 井手 友美 九州大学

SY3-4

「冠動脈疾患合併糖尿病患者の治療~血糖日内変動からの検討」
演者 大城 康一 大浜第一病院 循環器

SY3-5

「糖尿病合併冠動脈疾患に対する冠動脈バイパス術の現況と将来展望」
演者 古川 浩二郎 琉球大学 胸部心臓血管外科

シンポジウム4

11月20日(土) 9:00~11:00 第2会場 [1階小劇場]現、L、オ
「次世代医療を目指した糖尿病研究の最前線」
座長 山縣 和也 熊本大学大学院生命科学研究部 病態生化学講座/
熊本大学大学院生命科学研究部 健康長寿代謝制御研究センター
今村 美菜子 琉球大学大学院医学研究科 先進ゲノム検査医学講座/
琉球大学病院 検査・輸血部

SY4-1

「膵島移植 / 膵再生」
演者 野口 洋文 琉球大学大学院医学研究科 再生医学講座

SY4-2

「iPS 細胞を用いた腎臓再生」
演者 長船 健二 京都大学iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門

SY4-3

「糖尿病末梢神経障害に対する次世代型治療」
演者 寺島 智也 滋賀医科大学 医学部 生化学・分子生物学講座 再生修復医学部門

SY4-4

「CDKAL1 と 2 型糖尿病」
演者 富澤 一仁 熊本大学大学院生命科学研究部 分子生理学講座

SY4-5

「沖縄県での精密医療を目指したヒトゲノム研究」
演者 松波 雅俊 琉球大学大学院医学研究科 先進ゲノム検査医学講座

ワークショップ1

11月19日(金) 9:00~11:00 第3会場 [3階 大スタジオ]現、L、オ
「包括的な個別化ケアの取組み」
座長 阿比留 教生 長崎大学病院
赤司 朋之 社会医療法人シマダ 嶋田病院

WS1-1

「シームレスな療養支援を目指して」
演者 原田 和子 医療法人社団紘和会 平和台病院

WS1-2

「服薬指導(テーマ)」
演者 石丸 隆之 国家公務員共済組合連合会 浜の町病院 薬剤部

WS1-3

「FGM の結果を利用した個別栄養食事指導の実際」
演者 首藤 美香 特定医療法人 光晴会病院 栄養科

WS1-4

「運動療法の基本と実践〜テーラーメイドの運動療法を実現させるポイント〜」
演者 松田 拓朗 福岡大学病院 リハビリテーション部

WS1-5

「糖尿病患者ひとりひとりに合ったフットケアを目指して」
演者 山本 広美 長崎大学病院 糖尿病診療支援センター

WS1-6

「小児期における 1 型糖尿病栄養指導の個別化ケア」
演者 下村 瑞代 地方独立行政法人福岡市立病院機構 福岡市立こども病院 栄養管理室

ワークショップ2

11月19日(金) 9:00~11:00 第4会場 [1階 小スタジオ]現、L、オ
「認知症糖尿病の治療と在宅診療」
座長 梅田 文夫 医療法人森和会 行橋中央病院
安西 慶三 佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科学

WS2-1

「認知症患者の地域包括ケアシステム」
演者 普天間 国博 琉球大学大学院医学研究科 精神病態医学講座

WS2-2

「高齢者糖尿病の療養支援〜訪問看護と連携した認知症患者のサポート〜」
演者 永渕 美樹 佐賀大学医学部附属病院 看護部

WS2-3

「保健指導における AI 技術の活用方法」
演者 西田 大介 株式会社カルナヘルスサポート

WS2-4

「認知症患者の治療〜開業医の立場から〜」
演者 國﨑 真 医療法人真愛会 國﨑 真クリニック

WS2-5

「認知症予防と理学療法」
演者 牧迫 飛雄馬 鹿児島大学医学部保健学科理学療法学専攻

ワークショップ3

11月19日(金) 9:00~10:40 第6会場 [WEB 会場]L、オ
「糖尿病医療者・研究者の働き方を考える―2024 年にせまる「医師の働き方改 革」に向けて」
座長 川浪 大治 福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科学
的場 ゆか 国立病院機構 小倉医療センター

WS3-1

「糖尿病医療者・研究者のダイバーシティを promote する委員会の紹介」
演者 川浪 大治 福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科学

WS3-2

「働き方改革時代に求められる糖尿病診療・研究のあり方を考える~当院での取り組み~」
演者 武市 幸奈 佐賀大学医学部 医学科内科学講座 肝臓・糖尿病・内分泌内科

WS3-3

「コロナ禍の向こうに新しい働き方を考える」
演者 横手 幸太郎 千葉大学大学院医学研究院 内分泌代謝・血液・老年内科学

ランチョンセミナー

11月19日(金)
12:10~13:10

ランチョン
セミナー1

第2会場
[1階 小劇場]
現、L、オ
糖尿病性腎臓病の診断と治療-UpDate 座長:前田 士郎琉球大学大学院医学研究科 先進ゲノム検査医学講座
演者:古家 大祐
淡海医療センター/金沢医科大学 糖尿病・内分泌内科学

共催:日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社

ランチョン
セミナー2

第3会場
[3階 大スタジオ]
現、L
進化したリアルタイムCGMシステムが血糖認識とセルフケア行動の変化をもたらす 座長:比嘉 盛丈社会医療法人 友愛会
豊見城中央病院

演者:前田 泰孝
医療法人南昌江内科クリニック/一般社団法人南糖尿病臨床研究センター

共催:テルモ株式会社

ランチョン
セミナー3

第3会場
[1階 小スタジオ]
現、L
変遷する生活様式における糖尿病治療 座長:岡田 洋右産業医科大学病院 臨床研究推進センター
演者:西村 理明
東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科

共催:田辺三菱製薬株式会社/第一三共株式会社

ランチョン
セミナー4

第5会場
[WEB会場]
L
2 型糖尿病のこれから~GLP-1RA/基礎インスリン配合注という新しい治療選択~ 座長:西尾 善彦鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 糖尿病・内分泌内科学
演者:佐々木伸浩
福岡赤十字病院糖尿病代謝内分泌内科

共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社

ランチョン
セミナー5

第6会場
[WEB会場]
L
糖尿病早期治療の重要性を考える~メトホルミンと DPP-4 阻害薬の併用療法の意義~ 座長:小林 邦久福岡大学筑紫病院
内分泌・糖尿病内科

演者:寺内 康夫
横浜市立大学大学院医学研究科 分子内分泌・糖尿病内科学

共催:大日本住友製薬株式会社
11月20日(土)
12:20~13:20

ランチョン
セミナー6

第2会場
[1階 小劇場]
現、L
糖尿病薬物治療Update〜新規抗糖尿病薬イメグリミンへの期待〜 座長:川浪 大治福岡大学医学部 内分泌・糖尿病内科学
演者:加来 浩平
川崎医科大学総合医療センター

共催:大日本住友製薬株式会社

ランチョン
セミナー7

第3会場
[3階 大スタジオ]
現、L
2 型糖尿病診療をめぐる最近の知見とGLP-1受容体作動薬の新展開 座長:荒木 栄一熊本大学大学院 生命科学研究部 代謝内科学
演者:益崎 裕章
琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科)

共催:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社/MSD 株式会社

ランチョン
セミナー8

第4会場
[1階小スタジオ]
現、L
インスリン発見 100 周年、インスリンを2型糖尿病治療の敗戦処理投手にしないために 座長:梅田 文夫行橋中央病院
演者:河盛 隆造
順天堂大学

共催:帝人ヘルスケア株式会社

ランチョン
セミナー9

第5会場
[WEB会場]
L
心腎予後の改善を目指したCKD合併糖尿病の治療戦略~SGLT2阻害薬の強みの源泉を考える~ 座長:仲地 健  翔南病院  
演者:古波蔵 健太郎
琉球大学病院 血液浄化療法部

共催:小野薬品工業株式会社/アストラゼネカ株式会社

ランチョン
セミナー10

第6会場
[WEB会場]
L
ゲノム・エピゲノム研究からみた肥満症と 2 型糖尿病の治療戦略 座長:田仲 秀明田仲医院  
演者:脇 裕典
秋田大学大学院医学系研究科代謝・内分泌内科学講座

共催:サノフィ株式会社

ランチョン
セミナー11

第7会場
[WEB会場]
L
GLP-1受容体作動薬の医学と医療学 座長:屋宜 宣治屋宜内科医院
演者:石井 均
奈良県立医科大学

共催:日本イーライリリー株式会社

ランチョン
セミナー12

第8会場
[WEB会場]
L、オ
糖尿病治療の最適化―外来診療における効果的なisCGM活用法― 座長:井口 登輿志福岡市健康づくりサポートセンター
演者:西田 健朗
熊本中央病院 糖尿病・内分泌・代謝内科

共催:アボットジャパン合同会社

ランチョン
セミナー13

第9会場
[WEB会場]
L、オ
ポクトをうまく使いこなそう 座長:安西 慶三佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科学
演者:中村 宇大
社会医療法人 製鉄記念八幡病院

共催:LifeScan Japan 株式会社

DiaMAT

11月20日(土) 10:00~12:00 第4会場[1階 小スタジオ]現、L、オ
座長 安西 慶三 佐賀大学医学部 肝臓・糖尿病・内分泌内科学
司会 荒木 栄一 熊本大学大学院生命科学研究部 代謝内科学
「災害時糖尿病医療支援チームDiaMAT構築のための経緯と展望」
演者 荒木 栄一 熊本大学大学院生命科学研究部 代謝内科学
「災害時における慢性疾患患者への対応 ~現在・今後の世界,日本の災害の状況を踏まえて~」
演者 小林 賢吾 熊本赤十字病院 看護部 手術センター
「災害時における栄養・食生活支援活動」
演者 田中 裕子 (公社)熊本県栄養士会
「熊本地震を経験して感じた患者のニーズ」
演者 大村 詠一 認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク

九州CDEミーティング

11月20日(土) 14:00~16:00 第4会場[1階 小スタジオ]

市民公開講座

11月20日(土) 15:00~17:00 第2会場[1階 小劇場]現、L、オ
「うちなーんちゅの糖尿病 正しく知ればなんくるないさ~(仮)」
司会 山内 佑利子 キャラOKINAWA
前田 士郎 琉球大学大学院医学研究科 先進ゲノム検査医学
「碧い海の王国文化」
クボウグランデ研究所 賀数 仁然
「知ってほしい、糖尿病の基礎知識」
屋宜内科医院 屋宜 宣治
「くすりと糖尿病のおはなし~ウソ?ホント?~」
琉球大学病院 薬剤部 外間 登
「食と健康の専門家がお伝えしたいこと ~個人に合った実践法の見つけ方~」
(一社)トータルウエルネスプロジェクトオキナワ 伊是名 カエ
「今日から始められる健康体力づくりに役立つ運動法」
大浜第一病院 メディカルフィットネス科 我那覇 隆志

大会事務局

琉球大学大学院医学研究科 先進ゲノム検査医学講座
事務局長 今村 美菜子
〒903ー0215 沖縄県中頭郡西原町字上原207

運営事務局

アンプロデュース株式会社
〒810-0001 福岡市中央区天神4-4-30 天神西江ビル 6F
TEL. 092-401-5755 FAX. 050-3488-2692 E-mail. info@jdsk2021.com